スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
マイケルサンデルのツッコミどころ満載講義 そのさん
さあああああ次々いきますよおおおお!!
★教育と高度な能力
前回のミルの考えを復習します。
ベンサムの功利主義の考えを継いだジョン・スチュアート・ミルという功利主義者はこう言った。
2つの喜びのうち、両方を経験した者が全員道徳的義務感と関係なく迷わず選ぶ者があればより好ましい喜びである。
→人間は教育や高度な能力を備えると、人間は高級なものを取る、という仮説ができるわけですね。
相沢:(1)半径5メートルの、その場限りの喜びと、(2)パターナリズムによるマクロ的喜びと、両方経験していても、後者の重要性がわからなかったら、その後選択しないと思うんさ。この、選択させる判断材料って何なんだろう。私の個人的意見としては、後者という一種の未来への投資が水の泡になるというリスクを背負うくらいなら、前者を選ぶわーって思ったり。
あんど、その仮説にもう一つ疑問を投げかけるとすれば、その仮説の根拠はどっからくるのだろうか。
例えば、私の、いわゆる「高度な能力を必要とする」高級な喜びを得る理由としては、
他者との共通理解や共通知識を増やして色んな人と話したいから
なんだけど、そういう事を話す人は誰もいなかったんだよね。
なんか、高級な喜びは誰もが選択することが当たり前、みたいな感じで。
っていうか、その「高度な喜び」って具体的にどう定義づけられるの?
★ロバート・ノージック
うぃきより→ロバート・ノージックは、アメリカ合衆国の哲学者。
ノージックは疑問を人間に投げかけた。
「個人には権利がある。その権利はあまりにも強く、広範囲に渡るため、国家が行うことがあるのか、あるとすれば何か」
相沢:個々人の権利の交通整備だと思われる。
★教育と高度な能力
前回のミルの考えを復習します。
ベンサムの功利主義の考えを継いだジョン・スチュアート・ミルという功利主義者はこう言った。
2つの喜びのうち、両方を経験した者が全員道徳的義務感と関係なく迷わず選ぶ者があればより好ましい喜びである。
→人間は教育や高度な能力を備えると、人間は高級なものを取る、という仮説ができるわけですね。
相沢:(1)半径5メートルの、その場限りの喜びと、(2)パターナリズムによるマクロ的喜びと、両方経験していても、後者の重要性がわからなかったら、その後選択しないと思うんさ。この、選択させる判断材料って何なんだろう。私の個人的意見としては、後者という一種の未来への投資が水の泡になるというリスクを背負うくらいなら、前者を選ぶわーって思ったり。
あんど、その仮説にもう一つ疑問を投げかけるとすれば、その仮説の根拠はどっからくるのだろうか。
例えば、私の、いわゆる「高度な能力を必要とする」高級な喜びを得る理由としては、
他者との共通理解や共通知識を増やして色んな人と話したいから
なんだけど、そういう事を話す人は誰もいなかったんだよね。
なんか、高級な喜びは誰もが選択することが当たり前、みたいな感じで。
っていうか、その「高度な喜び」って具体的にどう定義づけられるの?
★ロバート・ノージック
うぃきより→ロバート・ノージックは、アメリカ合衆国の哲学者。
ノージックは疑問を人間に投げかけた。
「個人には権利がある。その権利はあまりにも強く、広範囲に渡るため、国家が行うことがあるのか、あるとすれば何か」
相沢:個々人の権利の交通整備だと思われる。
スポンサーサイト
<<ってゆーか心理学って | ホーム | マイケルサンデルのツッコミどころ満載講義 そのに>>
| ホーム |